fc2ブログ





ひとりごと

HPの更新をなかなか覚えない私が、簡単に書けるかなーと思ってはじめました。


おむつはずし その2

おむつはずし2日目(昨日)・・・教会に行くこともあり、外ではオムツ。帰ってきてから、うんちはおまるでできた!おしっこは、あいかわらず出てからの事後報告。


おむつはずし3日目・・・今日は動物園でオムツ。帰ってきてから、三輪車をこぎながら、おしっこ。でも、こんだけパンツがぬれても、次はオムツにするって言わないので、もう少し続けてみようかな。


今日は多摩動物園。早起きして、おにぎりをつくってえらいなー、私!


天気もよくって、空気もおいしくって、とってもおいしかった!


娘たちは動物を楽しんでくれたみたいだけど、なんだか自由がない動物はちょっとせつない。(なんて、日ごろ、お肉とか食べてるし、矛盾してるんだけど・・・)


でも、木がいっぱいあって、すんごく風が気持ちよくて、それが一番よかったです。

スポンサーサイト



おむつはずし

次女 ヒカリが幼稚園から検尿セットを持って帰ってきた。


オムツだから、おしっことれないじゃん。3歳3ヶ月。そろそろ、おむつはずしたいんだよね・・・。


 「ヒカリ、こんなかわいいパンツがあるんだから はいてみようね」と、だめもとで言ってみたら、はいた!


そして、今日・・・おもらし、7回以上・・・。


でも、何回やってもめげずに、パンツをはき続けた、ヒカリ、えらいよ!


さあ、明日はどうなるでしょう・・・つづく・・・とりあえず、パンツを洗いまくります。

ひとりで買い物!

今日は月に一度の、幼稚園での給食日!次女(ヒカリ)の帰りが2時なので、ひとりの時間がたっぷり。


帰省にむけての買い物を、4件はしごしてきました!ひゃー、身軽っ。オムツ、水筒の荷物もないしっ!


昨日の買い物は、10m進むたび、ヒカリが、自分のリュックをおろす→中からジュースを出す→そこら辺に腰かけて飲む→試行錯誤しつつ栓をしめる→リュックにジュースを入れる→リュックを背負う(以上の動作を手伝うと怒る)という調子だったので、なおさら実感!!


さあ、これからゆっくり針金で作るのだー


ヒカリは給食食べれたかなー?オムツをパンパンにして帰ってくるでしょう・・・


 

腱鞘炎??

ううう 手首が痛い


娘を抱っこするにしろ、ビンのふたを開けるにしろ、手首ってなにげなくつかってるんだなーと、痛みとともに再確認。


主人は「年齢のせいじゃない?」とか言ってる・・・四十手首!!


近頃、急に、チェロを弾きはじめたりしたせいなのか、右手首がだるーくて、いたーい。


でも、主な原因はやっぱり、針金工作かしら・・


「手をよく使いますか?」「毎日ペンチをよく使ってるので・・・」って、どんな主婦か謎ですね。


謎・・と言えば、昔、ちょうど「オウム事件」のころ 荷物検査が厳しかった時に、仕事関係で裁判所に傍聴に行く機会があったのだけれど、私はペンチと針金を かばんに入れていて、おもいっきり怪しまれた覚えがありますわ・・・オホホホホ


 


 

次女のこと

4月から 長女は 小学校2年生。次女は プレ幼稚園(月・水・金の午前中だけ)。


今日は、次女のことを書いてみようかな。


今年、1月で3歳になった、ヒカリです。年少さんからも入れる年齢ですが、何しろ、ひとみしり!!


ちょっと前まで、買い物にでかけて、レジの人に「こんにちはー!」と言われただけで、泣いてました。そんなこともあって、プレ幼稚園の「おひさまぐみ」からスタートです。


バス通園で、予想どおり、「行かない」と小声でささやいていましたが、私からひっぺがされるように、連れていかれました。


初日は、こっそり2回ほど様子を見にいきましたが、「お母さんの顔を見せると、もっと泣いてしまうと思うので・・」と うながされ、すごすご帰ってきました。


でも、意外に はやく慣れて、今日は「幼稚園 いこー!」と待ちきれない様子。うっうれしい。


あまりのうれしさに、ひとり、甘納豆とミルクティーで祝杯!


よくばり母さんは、「こんなことなら、年少さんから 入れてしまえばよかった」という考えがよぎりますが、餃子とおにぎり以外はほとんど食べず、オムツもとれてないのでした・・・・。

はじめました

ブログはじめました。
HPの更新を旦那様まかせで、私がなかなかおぼえないので、これならできるかなー・・・と思っていますが・・・・。

どうでしょう??

 | HOME | 

Recent Entries


Categories

Calendar

« | 2007-04 | »
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

Monthly

Appendix